新しいNISA(2024年~)

投資信託・ETF・積立

新しいNISA(2024年~)

これまでの”NISA(一般NISA/つみたてNISA)”から、”新しいNISA”へ2024年に変わります。これまでのつみたてNISAについてはこちらをご覧ください。

 

新しいNISAのポイント

詳しい制度、申請方法は各証券会社か金融庁サイトで確認して下さい、ここでは省きます。
ポイントだけ書きます。

1. 非課税期間の無期限化

NISAの特徴の一つでもある非課税期間が、一般NISAでは最大5年、つみたてNISAでは最大20年の有期期間が設けられていましたが、新しいNISAではこれが無期限になります。

 

2. 制度の恒久化

これまでの一般NISAでは2027年末、つみたてNISAでは2042年末に制度が終わりますが、新しいNISAでは恒久化されます。

 

3. つみたて投資枠と、成長投資枠の併用が可能

これまでは一般NISAとつみたてNISAのどちらかを選ばなければいけませんでしたが、新しいNISAでは成長投資枠(旧一般NISA)、つみたて投資枠(旧つみたてNISA)の両方の枠を使うことが可能となりました。

 

4. 年間投資枠上限額が拡大(最大360万円)

一般NISAは年間最大120万円、つみたてNISAは年間最大40万円しか投資できませんでしたが、新しいNISAでは成長投資枠(年間最大240万円)、つみたて投資枠(年間最大120万円)の両方の枠を使うことで最大360万円まで拡大しました。

 

5. 売却枠の再利用

これまでの制度では途中売却した非課税枠は消失してしまいましたが、新しいNISAでは売却した非課税枠はその翌年に復活されます。

 

新旧NISA制度比較

2024年から新NISAが始まり、これまでのNISAから制度が一新されました。

表で見たほうが速いので早速現行と新NISAの比較しました。

改正前(~2023年) 改正後(2024年~)
一般NISA つみたてNISA 新しいNISA
制度実施期間 新規買付:~2023年末
(投資済非課税期間:〜2027年末)
新規買付:~2023年末
(投資済非課税期間:〜2042年末)
2024年〜(恒久化)
非課税期間 最大5年 最大20年 無期限
年間投資上限額 120万円 40万円 360万円
(成長投資枠:240万円
つみたて投資枠:120万円)
生涯投資上限額 600万円 800万円 1,800万円
(成長投資枠 上限1,200万円)
制度併用 不可
(どちらかを選択)
可能
(2つの投資枠を併用可能)
投資対象 株式・投資信託・ETF 投資信託 成長投資枠:株式・投資信託・ETF
つみたて投資枠:投資信託
投資方法 スポット・積立 積立 成長投資枠:スポット・積立
つみたて投資枠:積立
売却枠の再利用 不可 可能
対象年齢 18歳以上 18歳以上
新旧関連性 改正前制度から改正後制度へのロールオーバー(移行)はできない。

 

新しいNISAを使った投資戦略

売却枠の再利用、成長投資枠、つみたて投資枠などの使い方によって考えれば考えるほど色んなパターンの戦略が無限に生まれてきます。

よって前提を決めてから考えていこうと思います。

「暴落したら・・」とか「この先増税したら・・」などと、あーなったらこうなったらとか考えません。普段の投資と同じでわからないこと考えても無駄です。そんなもの誤差の範囲とします。

また、手数料、株価の変動、銘柄なども細かいところは考慮しないで考えます。銘柄に関しては大きく個別株とインデックスの2種だけで考えるとします。

そして、残りの生存年数や財布の中身も知りませんので各々の想像や予定でざっくり考えればよいと思います。

 

1. シンプルパターン「小細工しないで毎月積み立てていくだけ」

これまでのつみたてNISAのように毎月の投資額を設定して放置しておくだけというシンプルな方法。預金感覚でいちいち投資成績を気にすることもない、手間もメンタルも一番楽だと思われる。

あとは投資金額と期間をどうやって設定していくかで結果も変わってきます。下記の図で、年利7%(米国インデックス過去20年で大体7%は得ている)の利回りで運用できたとして一つの参考例として算出してみました。

毎月の投資額 生涯投資上限額を使い切る年数(上限1,800万円) 生涯投資上限額を使い切った時点の資産額 投資開始から10年後の資産額 投資開始から20年後の資産額 投資開始から30年後の資産額
3万 50年 1憶6500万円 500万円 1600万円 3700万円
5万 30年 6100万円 900万円 2600万円 6100万円
10万 15年 3200万円 1800万円 4500万円 9100万円

※端数は見やすくするため四捨五入してます。

このような結果になりました。

毎月10万円のほうが成績が良いため、なるべく早く生涯投資枠を埋めるように進めたほうが良いようです。
実際には株価の変動やその年の年率など様々な要因で変化してきますし、一つの参考程度に見ていただけたらと思います。

 

下記は金融庁が提供している「資産運用シミュレーション」です。あなたが想定している毎月の積立金、想定利回り、積立期間を入力して一体いくらくらいになるのか見てみて下さい。

資産運用シミュレーション : 金融庁
NISA(少額投資非課税制度)のしくみや投資について基本から解説します。今後どのように資産を運用していけばいいか、自分ではなかなかわからないもの。シミュレーションをもとに、自分にとって最適な資産運用法を考えましょう。

 

2. つみたて枠と成長枠を分けて使う

多くパターンが思いついてしまったので、条件次第であーなるこうなるという状況に陥るので、現実的に使えそうなものを簡素化して書き出してみます。

  • つみたて枠は積立 + 残りの成長枠で個別株トレードでキャピタルゲイン狙い
  • つみたて枠で積立 + 残りの成長枠で高配当株ホールドでインカムゲイン狙い
  • つみたて枠で積立 + つみたて枠とは成るべく種類の違うものに投資してバランスの良いポートフォリオを目指す
  • つみたて枠で積立 + 残りの成長枠でも投信積立(これは前項「1」のパターンとほぼ同じですね。本気出せば最短5年で生涯投資上限枠を埋めることもできます。)

 

3. 積立はETFか投資信託か

投資信託が良いと思います。
基本的な仕組みとして、投資信託は分配金を受け取ることなく自動で再投資に回りますので再投資時に”枠”を消費しません。
逆にETFは分配金を受け取ることになるので、再投資する時に”枠”を使うことになります。このことから無駄に枠を消費しない分、投資信託のほうが良いと考えます。

 

4. 旧つみたてNISAを売却して新NISAに資金投入

これはその人の手持ち資金や年齢によっても変わってくると思います。基本的には売却せず旧つみたてNISAはそのまま運用継続が良いと思います。

私は、以前勘違いしていたのですが、旧つみたてNISAの非課税期間終了したら非課税効果がなくなる(全額課税になる)と思っていたのですが、そうではなく非課税期間終了後に課税口座(特定口座/一般口座)に移管した場合、その移管のタイミングの価格が課税口座での取得価額となりますので、”課税口座に移したあと”の利益に対してだけ課税されます。

特別な理由がない限り売却しないで継続で良いと思います。

 

5. 特定口座(課税)の商品を売り、新NISA(非課税)で買いなおす

これは手持ちの商品の成績具合にもよります。またその人の手持ち資金の大小にも変わると思います。

特定口座の成績具合は一旦無視して、その人の資金が潤沢であれば生涯投資上限枠の1,800万は新規で買い込んでもすぐに埋まる為、既存の特定口座のことは気にせず継続していけばよいとおもいます。

そうでない人は、特定口座にある商品の成績が大したことないならば売却して新NISAで買いなおしなりすればよいと思いますし、すでに大きな利益が出ている商品であればホールドでいいのではないかと思いますが、長期的に”上昇が見込めるのであれば”乗り換えのほうが良いです。

中期で簡易的な計算したところ大きな差はなく誤差と呼べる範囲(またはこれくらいなら気にしない)程度でした。長期で考えるなら売却して新NISAのほうが成績はよい計算でした。ただ現実は上昇率、暴落回数などの不確定要素を多く絡むことになるのでどうなるか不明なところが多いと考えます。

 

6. 迷う人は

色々迷う方は全世界、全米、S&P500、ナスダック100などのインデックス投資を行えばよいと思います。入金力と市場参加時間を味方につけていくのが安定して強いと思います。

つまり、「1」のシンプルパターンでインデックス積立しつつ、余裕資金はなるべく生涯投資枠を早く埋めるように入金していくのが良いと思います。私はそのようにする予定です(いまのところ)。

 

NISA成長投資枠の対象商品

下記スケジュールで公表される予定です。

更新予定日 イベント
2023/06/21 「成長投資枠」対象商品リストの公表①
2023/07/10 「成長投資枠」対象商品リストの公表②
2023/08/01 「成長投資枠」対象商品リストの公表③
2023/09/01 「成長投資枠」対象商品リストの公表④
2023/10/02 「成長投資枠」対象商品リストの公表⑤
2023/11/01 「成長投資枠」対象商品リストの公表⑥
2023/12/01 「成長投資枠」対象商品リストの公表⑦
2023/12/19 「成長投資枠」対象商品リストの公表⑧

対象の商品は下記投資信託協会のページで確認できます。

NISA成長投資枠の対象商品 - 投資信託協会

 

その他参考までに

参考までに数多くある証券会社の中で米国株投資しやすいと思う証券会社を紹介してます。

株取引に必要な証券口座を作ろう
証券口座とは何? 簡単に言えば、現金を預ける場所が銀行だとしたら、株を預けている場所が証券口座となります。証券会社が証券口座を提供しています。株取引を行うために必要です。 つみたてNISAやiDeCoを検討している方も、ここで紹介する証券会...

 

こちらの記事ではつみたてNISAの買付にクレジットカード決済対応している証券会社の紹介をしています。
証券会社選択の参考にどうぞご覧ください。

クレジットカードで投資信託をお得に積立しよう
クレジットカードで投資信託をお得に積立しよう 投資信託を積立する時に、証券口座や銀行口座から現金引き落としになっている方が多いのではないかと思います。実は、積立購入に限りクレジットカード払いができる証券会社があります。クレジットカードで支払...

 

複利の効果について

積立・複利効果
積立と複利効果 積立とは ここでいう積立とは積立投資のことを指します。 一般的にどのようなものかというと、まず投資先の商品(投資信託)を選びます。そして積立日(通常毎月1回)と、積み立てる金額を決めます。あとは自動で積立投資をしてくれます。...

 

NISA以外にもiDeCoという似たような制度があります。節税対策にもなります。

iDeCo
iDeCo(個人型確定拠出年金)とは 結論から言います。まだやってない人はすぐに始めたほうが良いです。 「年金」と聞いてまだ先の話だとか思わず、少しでも人生イージーモードにしていく為におすすめです。「投資をやってみたい」と思っている初心者ほ...
タイトルとURLをコピーしました