PR

クレジットカードで投資信託をお得に積立しよう

資産運用

クレジットカードで投資信託をお得に積立しよう

投資信託を積立する時に、証券口座や銀行口座から現金引き落としになっている方が多いのではないかと思います。実は、積立購入に限りクレジットカード払いができる証券会社があります。クレジットカードで支払うことが出来れば、クレジットカード会社から付与されるポイントも得られますのでどう考えてもお得です。

 

クレカ積立可能 主要証券会社3社

米国株を多く取り扱っている主要証券会社3社をピックアップしました。

ページ下の方に3社以外の証券会社とクレジットカードの組み合わせ記事のリンクを張っておくので、興味があればそちらもご覧ください。

SBI証券

おすすめクレジットカード 三井住友カード ※1
対象商品 投信積立取扱銘柄(約2600本)
対象口座 特定、一般、NISA
クレカ積立最大金額 毎月10万円まで
クレカ決済によるポイント付与 0.0%~3.0%のVポイント
詳しくはこちら
ポイントで投信購入 〇(1ポイント=1円)

※1 家族カード、銀聯カード、ビジネスカード、コーポレートカード、デビットカード、プリペイドカードなどは対象外です。

獲得したVポイントは投資信託の買付に充てられるので、無駄なく投資に突っ込めるのでうれしい。獲得したVポイントは投信に使わなくても他社のメジャーなポイントサービスに移行もできますのでかなり汎用的に使え意外と利便性高い。
SBI証券と言えば他にもVポイントやPontaポイントでも投資信託の買付も可能となっている。楽天証券のように楽天グループで一本化されていないので、利用者からすると主力な選択肢の一つになるとおもいます。

[SBI証券口座開設こちらから]

 

楽天証券

おすすめクレジットカード 楽天カード ※1
対象商品 投信積立取扱銘柄(約2600本)
対象口座 特定、一般、NISA
クレカ積立最大金額 毎月10万円まで
クレカ決済によるポイント付与 0.5~2.0%の楽天ポイント
詳しくはこちら
ポイントで投信購入 〇(1ポイント=1円)

※1 家族カード、ビジネスカード、ETCカード、デビットカードなどは対象外です。

普段から楽天サービスを利用している方には特におすすめです。獲得した楽天ポイントで投信買付も可能ですし、楽天グループ内の他のサービスと連動してポイントアップに繋がるので楽天ポイント狙いの方は「楽天証券x楽天カード」の組み合わせが第一候補になるのではないでしょうか。

[楽天カードへの入会はこちらから]


マネックス証券

おすすめクレジットカード マネックスカード
dカード
対象商品 投信積立取扱銘柄(約1800本)
対象口座 特定、一般、NISA
クレカ積立最大金額 毎月10万円まで
クレカ決済によるポイント付与 0.2~1.1%(マネックスカード)
0.2~3.1%(dカード)
詳しくはこちら
ポイントで投信購入 〇(1ポイント=1円)

マネックスカード決済によって得られるポイントはマネックスポイントという独自のポイントであり還元率は1.1%です。マネックスポイントの使い道が意外にも多く、暗号資産(Coincheck)やVポイント、Pontaポイントなどの共通への移行が可能となっている。ポイントがためやすく汎用性の高いポイントの使い道が魅力。こちらも候補の一つとなる証券会社であるとおもいます。

[マネックス証券口座開設はこちらから]

 

3社比較

証券会社 SBI証券 楽天証券 マネックス証券
クレジットカード 三井住友カード
(Vポイント)
楽天カード
(楽天ポイント)
マネックスカード
(マネックスポイント)
dカード

(dポイント)

ポイント還元率
~0.5%(一般)
~1.0%(ゴールド)
~3.0%(プリファード)
~1.0%(一般、ゴールド、プレミアム)
~2.0%(ブラック)

~1.1%(マネックスカード)
~3.1%(dカード)
投信買付可能ポイント Pontaポイント
Vポイント
楽天ポイント  マネックスポイント
dポイント

 

是非こちらの記事も合わせてお読みください。「証券会社×クレジットカード」組み合わせ一覧の記事になっています。

クレカ積立で米国株投資!お得な証券会社×クレジットカード組み合わせ完全ガイド
米国株投資に興味はあるけれど、なかなか一歩が踏み出せない方も多いのではないでしょうか?そんな方におすすめなのが、クレジットカード積立です。クレカ積立は、毎月自動で一定額を積み立てるため、手間なく投資を続けられます。さらに、クレジットカードの...

 

証券口座の開設をまだ検討中の方はこちらの記事も参考にしてみて下さい。

株取引に必要な証券口座を作ろう
証券口座とは何?簡単に言えば、現金を預ける場所が銀行だとしたら、株を預けている場所が証券口座となります。証券会社が証券口座を提供しています。株取引を行うために必要です。証券会社には大きく店舗型証券会社(総合証券)とネット証券会社が存在してい...

 

タイトルとURLをコピーしました