好材料が多い木曜日だった
昨日の雇用統計とISM非製造業景気指数が予想を超える結果となり、景気減速懸念が和らいだことで株価は買われ、ドル買いにもなりました。
「Good news is good news」の状態。
S&P500もS&P500も連日最高値更新を続けている。
更に、トランプ政権が掲げる大型減税法案が可決され安心感が増し、中国への半導体設計ソフト輸出規制も緩和され、好材料が続いたことで市場も楽観ムードが増して株価上昇の後押しになった。
また、雇用統計の結果を経てFRBによる7月の利下げ観測も後退したが、市場はあまり気にしていない様子に見える。経済が好調だということが好感されているのだと思う。
S&P500シーズナリティから見る今後
上記は直近5年程度S&P500のパフォーマンスデータになる。30年、50年などの長期データではなくて敢えて最近の新しいデータで見てみようと思う。
一応、過去25年程度のS&P500のパフォーマンスデータも下記に載せておく。
細かい部分は違うものの、大きなポイントとしては概ね5年データも25年データも傾向は似ている。2月と9月は下がる傾向があり、7月と11月は上昇しやすい傾向にあると言える。
毎年このような結果になるかは分からないが、今年も7月に入ったところ。S&P500も最高値更新を続けて、雇用も堅調、掲載はまだまだ底堅い所を見ると、シーズナリティ通り上昇していてもおかしくないようにも感じる。関税政策に関しても市場はもうかなり慣れてきた感があるので、よほどのことが無い限り4月頃のような反応は無いと思ってる。
おすすめ投資・金融本
リンク
投資初心者向け。複利や投資について物語をベースに書かれていて、イメージしやすく面白い読み物。
リンク
実生活をイメージしながら、資産と負債の違いや考え方も分かりやすく書かれているので、投資の基本的なことを知らない人は読んで見ると面白いとおもう。
リンク
有名な本です。テクニカル分析ならこの本一冊で事足りると思います。文章も分かりやすく書いてあり、前半はやさしく、徐々に濃度が濃くなっていく感じが読みやすい。ファンダメンタルズ派とかテクニカル派とか関係なく一冊は持っておきたい本、トレンドの見つけ方や移動平均線の理解など使える情報満載です。
リンク
株投資をする人全員一度は読んでみるといいです。金利の動きを知ることは基本中の基本。
リンク
何故投資をするのか、何に投資してどのように買えばよいのか、投資資金をためるにはどうするのか、など誰でも一度は疑問に思うことを一つ一つ分かりやすく実際のデータを用いりながら説明してくれている。インデックス投資(積立)の良さを理解できます。
リンク
投資を少しでも知っている人は一度読んでみるといいと思います。いかにインデックス投資が優れているのか知ることができます。