「投資はお金がある人のもの」という誤解を壊そう
「投資した方がいいって聞くけど、そもそもお金に余裕がある人が言えることでしょ。
日々の生活で精一杯なのに、投資なんて無理だよ。」
そう思っている方は多いはずです。でも実は、投資の世界で重要なのは「お金があるかどうか」ではありません。
本当に大事なのは、少しの知識と最初の一歩の行動です。
今投資している人も、最初は種銭作りに苦労しました。
しかし、「お金がないから無理」と諦めず、少しずつ行動した人が資産を増やしています。
投資は、読書や勉強と同じです。
「忙しくて時間がない」と感じる人ほど、実は「行動していないから効率化できず、時間がない」という状態に陥っています。
ポイントは、投資を始めるかどうかではなく、行動を始めるかどうか。
最初の小さな一歩を踏み出せば、あなたの状況は必ず変わります。
ステップ1:お金の流れを見える化する
投資の元手を作るために、まずは 1か月の支出を大きく3つに分けてみましょう。
家計簿アプリや難しい計算は不要。シンプルに分類するだけで、どこから投資資金を捻出できるかが見えてきます。
守るお金(生活に必要)
-
内容:家賃・光熱費・最低限の食費など
-
ポイント:削りすぎない
-
考え方:「ここは安心ゾーン」として残す
減らすお金(見直せば減らせる固定費)
-
内容:高いスマホ代、不要な保険、使っていないサブスクなど
-
ポイント:一度見直すと長く効果が続く
-
考え方:「ここから投資資金を生み出すゾーン」
コントロールするお金(趣味・娯楽)
-
内容:外食・飲み会・衝動買いなど
-
ポイント:楽しみながらも使いすぎに注意
-
考え方:「楽しみながら、投資資金も確保するゾーン」
ステップ2:固定費を見直して投資資金を生み出す
固定費は一度見直せば、毎月ずっと「自動で投資資金」を生み出す仕組みになります。
下記は一例に過ぎず、見直せることは多くあると思います。
1. スマホ代の見直し
-
今やること:無駄なキャリア契約をやめて格安SIMに乗り換える
-
効果の目安:年間〇万円が浮く
-
ポイント:一度設定すればずっと効果が続く
2. 不要な保険の整理
-
今やること:本当に必要な保険だけを残す
-
考え方:「安心」という名の固定費を減らす
-
投資への活用:浮いたお金はS&P500などに回すことでリスクを分散しつつ資産を増やせる
3. 使っていないサブスクの解約
-
今やること:使っていないサービスは即解約
-
効果の目安:月500円でも、20年後には〇〇万円に(複利効果)
-
ポイント:「小さい金額だから…」と油断せず、投資に回す意識を持つ
ステップ3:捻出したお金を「働き者のお金」に変える
固定費見直しで捻出した資金は、銀行に置くだけでは増えません。
ここからは、そのお金に「働いてもらう」番です。
小さな資金でもOK
-
最初は数千円、数万円からで十分
-
少額でも複利の力で長期的に増やせる
安全に始める
-
リスクが低く長期で増やせる方法を選ぶ
-
例:新NISAを活用したインデックス投資(S&P500など)
投資を習慣に
-
銀行に置きっぱなしだったお金が、毎月少しずつ資産を生む
-
「働き者のお金」を増やすことで、心にも余裕が生まれる
まとめ
投資はお金がある人だけのものではないということを理解し、
- まずは自分のお金の流れを見える化する
- 固定費を減らして投資資金を捻出する
- 捻出した資金に安全に働いてもらう
この3つのアクションを意識すれば、初心者でも無理なく投資をスタートできます。
次の行動:資金に「働いてもらう」ための2ステップ
捻出した資金を無駄にしないために、次の2つの記事で知識と実践を学びましょう。
✅ ステップA:まずはNISAの非課税の仕組みを理解する せっかく捻出した資金は、非課税で効率よく増やしましょう。新NISAの基本を理解することが、成功の第一歩です。
[新NISAの制度改正を徹底解説!]

✅ ステップB:お得な「クレカ積立」で最速スタート NISAの仕組みを理解したら、次はポイントで得をする具体的な積立方法に進みましょう。最も効率よく資金を増やせる実践的な方法です。
[クレカ積立完全ガイド!おすすめ証券×カードの組み合わせ]

初心者向けおすすめ本
複利や投資について物語をベースに書かれていて、イメージしやすく面白い読み物です。
実生活をイメージしながら、資産と負債の違いや考え方が分かりやすく書かれています。 投資の基本的なことを知らない人、お金に対する考え方を変えたい人にまずおすすめです。
元祖FIRE本!「行動と倹約」で人生をコントロールする。あたりまえのこと、単純なこと、知ってるけどできてなかったことが、改めて習慣化して行動できるように書かれています。日々の行動を時給に換算するなど、FIREを目指していない方にもためになる、日常生活に直結した内容です。
なぜ投資をするのか、何に投資してどのように買えばよいのかなど、誰でも一度は疑問に思うことをデータを用いりながら説明。インデックス投資(積立)の良さを理解できます。
人生のモヤモヤを解消する「ミニマリズムの哲学」。「所有物を減らす」という単純な行動が、自分の人生にどう繋がるか納得できるように書かれています。モノを減らすことで支出が減らせるマインドも得られる内容。