PR

2025年10月 – NISAつみたて投資枠 運用成績

NISAつみたて枠運用成績

2025年10月 – NISAつみたて投資枠 運用成績

新NISAが始まって以来、積立設定をしてずっと放置しているだけなので、特に難しいことはしていません。この運用成績を公開し続けることで、

  • 「NISAをやるかどうか迷っている方」
  • 「投資って難しい、怖いと思っている方」

に「実際こんな感じだよ」というリアルな状況をお見せできればと思います。

【セミナー】不動産投資 プロパティエージェント

現在の成績

ファンド名 評価金額 累計買付金額 トータルリターン
三菱UFJ-eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 2,599,345円 2,200,000円 +399,345円
(+18.2%)

 

積立設定内容

私はSBI証券で、投資対象は定番のS&P500、金額は毎月10万円のクレジットカード払いで積立にしています。ポイント還元を最大限に活用し、実質的な利回りを高められます。

賢く貯めたポイントは、投資に回すことであなたの資産をさらに増やしてくれます。

「どの証券会社とカードが良いの?」と思った方は、以下の記事で「証券会社 × クレジットカード組み合わせ」を一覧で解説しています。

クレカ積立で米国株投資!お得な証券会社×クレジットカード組み合わせ完全ガイド
米国株投資に興味はあるけれど、なかなか一歩が踏み出せない方も多いのではないでしょうか?そんな方におすすめなのが、クレジットカード積立です。クレカ積立は、毎月自動で一定額を積み立てるため、手間なく投資を続けられます。さらに、クレジットカードの...

 

コメント

意外と9月は下げるどころか高止まりしていました。AI関連の過熱感はちょっと警戒したいところです。とはいえ、つみたて投資枠では高かろうが安かろうが、淡々と放置しておくだけに変わりはありません。

長期投資においては、相場の短期的な動きに惑わされず、毎月決まった額を買い続ける「時間分散」の効果を信じることが最も重要です。

ここ最近の主要ニュースとしては、

1. 金融政策:FRBの利下げ観測が強まる

政府機関閉鎖により雇用統計の発表が遅れる中、民間のレポートから利下げ観測が高まっています。次のFOMC(10月29日)までに新たな材料が出るか、市場は警戒しています。

2. 政治リスク:政府機関閉鎖

市場の上昇を牽引してきた「マグニフィセント・セブン」を中心とするハイテク株の動向は依然注目です。$NVDAがOpenAIへの大規模な投資計画を発表するなど、強気なムードが継続しています。

3. AIブームの継続

市場の上昇を牽引してきた「マグニフィセント・セブン」を中心としたハイテク株の動向は依然注目で、$NVDAがOpenAIへの大規模な投資計画を発表など、AI関連の強気で楽観的なムードが継続している。

市場の割高感

現在のS&P500のPER(株価収益率)は28倍で、過去5年平均の25倍、過去10年平均の22倍と比べるとやや割高感を感じます。(Forward PERで現在22倍に対して、過去5年が19倍、過去10年が18倍くらい。)

おすすめ投資・金融本


複利や投資について物語をベースに書かれていて、イメージしやすく面白い読み物です。投資初心者向け。



実生活をイメージしながら、資産と負債の違いや考え方も分かりやすく書かれています。投資の基本的なことを知らない人におすすめ。



有名な定番本です。テクニカル分析ならこの本一冊で事足りると思います。トレンドの見つけ方や移動平均線の理解など、使える情報満載。ファンダメンタルズ派でも一冊は持っておきたい本です。



株投資をする人全員、一度は読んでみるといいです。金利の動きを知ることは基本中の基本。市場の大きな流れを理解するのに役立ちます。



なぜ投資をするのか、何に投資してどのように買えばよいのかなど、誰でも一度は疑問に思うことをデータを用いりながら説明。インデックス投資(積立)の良さを理解できます。



投資を少しでも知っている人は一度読んでみるといいです。いかにインデックス投資が優れているのか、その本質を知ることができます。

ザイFX!投資戦略メルマガ+ダイヤモンドプレミアムメルマガ

タイトルとURLをコピーしました