PR

2025年9月 – NISAつみたて投資枠 運用成績

NISAつみたて枠運用成績

2025年9月 – NISAつみたて投資枠 運用成績

新NISAが始まって以来、積立設定してずっと放置してるだけなので特に何もないですが、積立していくとどうなるのか公開継続していこうと思います。

NISAやるかどうか迷ってる方、投資って難しいと思ってるような方に「実際こんなかんじだよ」てところが見せられればと思います。

【セミナー】不動産投資 プロパティエージェント

現在の成績

ファンド名 評価金額 累計買付金額 トータルリターン
三菱UFJ-eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 2437200円 2,100,000円 +337,200円
(+16.1%)

 

積立設定内容

SBI証券を使っています。投資対象の銘柄も定番のS&P500で、金額は毎月10万クレジットカード払いの積立にしています。

下記の記事でクレカ積立するにあたり、「証券会社×クレジットカード組み合わせ」を一覧にしてます。

クレカ積立で米国株投資!お得な証券会社×クレジットカード組み合わせ完全ガイド
米国株投資に興味はあるけれど、なかなか一歩が踏み出せない方も多いのではないでしょうか?そんな方におすすめなのが、クレジットカード積立です。クレカ積立は、毎月自動で一定額を積み立てるため、手間なく投資を続けられます。さらに、クレジットカードの...

 

コメント

FRBの利下げ期待が高まる今日、9月の利下げ確率は市場予想で89%と、利下げがほぼ織り込まれている状況です。先日の雇用統計の結果を見ても、FRBが年内の利下げに踏み切るとの市場のコンセンサスは揺るぎないものとなっています。

あと市場の不透明感を強めているのが、トランプ政権の「相互関税」を巡る裁判。二審でも「相互関税は違法で無効」と判断されました。これを不服とし、連邦最高裁判所に上訴。これにより現行の関税措置が10月14日までは継続されます。

これはトランプ関税撤廃か?と思いたいところですが、連邦最高裁判所の判事は保守派が多数を占めていることから、トランプ政権にとって有利な判断が下される可能性があるとも言われてます。(なんだか結局トランプが勝ってしまいそうな雰囲気です・・・。)まだまだ不透明感は続きそうです。

9月は最もパフォーマンスの悪い月で知られています。過去25年、過去5年のデータを見てもその傾向は明らかです。FRBの利下げ、そして関税の行方という二つの大きなテーマを抱える今年の9月はどうなるか注目していきたいと思います。

おすすめ投資・金融本


投資初心者向け。複利や投資について物語をベースに書かれていて、イメージしやすく面白い読み物。



実生活をイメージしながら、資産と負債の違いや考え方も分かりやすく書かれているので、投資の基本的なことを知らない人は読んで見ると面白いとおもう。



有名な本です。テクニカル分析ならこの本一冊で事足りると思います。文章も分かりやすく書いてあり、前半はやさしく、徐々に濃度が濃くなっていく感じが読みやすい。ファンダメンタルズ派とかテクニカル派とか関係なく一冊は持っておきたい本、トレンドの見つけ方や移動平均線の理解など使える情報満載です。



株投資をする人全員一度は読んでみるといいです。金利の動きを知ることは基本中の基本。



何故投資をするのか、何に投資してどのように買えばよいのか、投資資金をためるにはどうするのか、など誰でも一度は疑問に思うことを一つ一つ分かりやすく実際のデータを用いりながら説明してくれている。インデックス投資(積立)の良さを理解できます。



投資を少しでも知っている人は一度読んでみるといいと思います。いかにインデックス投資が優れているのか知ることができます。

ザイFX!投資戦略メルマガ+ダイヤモンドプレミアムメルマガ

タイトルとURLをコピーしました