「一歩先いく NASDAQ100 毎月カバコ戦略 (QYLD) 」で賢くインカムゲインを狙う!
今回は、特にインカムゲイン(分配金)を重視する投資家に合う、「一歩先いく NASDAQ100 毎月カバコ戦略(QYLD)」を紹介します。
QYLDって、そもそも何?
「一歩先いく NASDAQ100 毎月カバコ戦略(QYLD)」はQYLD(Global X NASDAQ 100 Covered Call ETF)の投資信託版です。
QYLDは、米国の主要テクノロジー企業100社で構成されるNASDAQ100指数に連動する株式を保有し、「カバードコール戦略」を用いることで、毎月の安定的な分配金を目指すETFです。
カバードコール戦略の仕組み
ここでは簡単に説明します。
NASDAQ100の株について、「もし将来、ある価格まで上がったら売りますよ」という権利(コールオプション)を他の投資家に売るんです。この「権利を売る」ことに対して、「お礼金(オプションプレミアム)」をもらいます。 この「お礼金」こそが、投資家に毎月分配されるお金になっています。
「オプション取引」が良くわからない人向けにもっと砕いて言うと、
「NASDAQ100の値上がりで得られる利益を放棄(他人に譲って)して、インカムを得ている」
という感じです。
どんな人におすすめ?
- 毎月の安定的な高インカムゲインを求める方
QYLDの魅力はこれにつきます。
万人向けではなくて、”何らかの理由”があって毎月現金が欲しい人にはとてもいいと思います。
利益追求したい人は、分配金なんて小さいこと考えずに素直にNASDAQ100(QQQ)に投資した方が高いキャピタルゲインを狙えると思いますし、保守的に投資していきたいなら、QYLDじゃなくてもっと他に選択肢はあると思います。
では、どんな人がQYLDを買うのか。
「定期収入が無い人(少ない人)」、にはいいと思います。一般的な仕事してる人は、毎月銀行口座に給料が振り込まれて、クレジットカードの引き落されて、とキャッシュフローがある人はいいけど、定期収入が無い人は家賃とか光熱費の毎月の支払い(円で現金)を用意するのが結構面倒なんですよね。まぁ私のことなんですけど。
「一歩先いく NASDAQ100 毎月カバコ戦略(QYLD)」であれば、ETFと違って円で分配金が毎月入ってくるので、実生活で活躍するんです。
もしまだ資産形成をしなければならない人であれば、QYLDを選択する必要はないと思います。経費率も約0.68%と高いし、価格上昇は期待できないし、他の選択肢を考えた方がいいのではないかと思います。
QQQ vs QYLD
トータルリターン比較
1M | 6M | YTD | 1Y | 5Y | 10Y | |
QYLD | 2.22% | -2.00% | -2.21% | 6.27% | 45.26% | 111.94% |
QQQ | 5.67% | 10.30% | 9.08% | 13.03% | 121.85% | 448.45% |
NASDAQ100(QQQ)とNASDAQ100カバードコール(QYLD)の比較をしてみると、QQQの方がリターンは大きいです。
先にも説明したようにQYLDを選ぶ人は、資産形成を目的をしておらず毎月の分配金が入ってくることを便利な理由としていることが考えられます。
ボラティリティ比較
ボラティリティの比較もしてみました。似たり寄ったりなところが多いですが、現在のところQQQのほうがボラティリティが高い、つまりリスクが高いと言えます。
分配金比較
TTM | 2024 | 2023 | 2022 | 2021 | 2020 | 2019 | 2018 | 2017 | 2016 | 2015 | 2014 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
QYLD
|
13.42% | 12.50% | 11.78% | 13.75% | 12.85% | 11.16% | 9.84% | 12.44% | 7.69% | 9.15% | 9.42% |
QQQ
|
0.51% | 0.56% | 0.62% | 0.80% | 0.43% | 0.55% | 0.74% | 0.91% | 0.84% | 1.06% | 0.99% |
さすが高分配金を売りにしているだけあって圧倒的にQYLDの勝利です。
ETFではなく、敢えて投資信託にするメリット
まず前提として、投資信託には「普通分配金」と「特別分配金」の2つが存在します。ETFには「普通分配金」しかありません。
通常、投資信託の評価損益がプラスになっている場合は「普通分配金」が支払われます。そして税金が引かれます。
逆に、投資信託の評価損益がマイナスになっている場合は、「特別分配金(元本払戻金)」として分配金が支払われます。この特別分配金というのは、運用益から出ている普通分配金とは違い、投資家が払い込んだ元本がそのまま戻ってくるという考え方なので、利益とはみなされず課税されないのです。
いずれにせよ分配金は毎月入ってくることに加え、評価額が上がれば素直にキャピタルゲインを得ることができ、下がりまくってマイナスになっても分配金は非課税となります。そもそもキャピタルゲイン狙いの銘柄ではないので価額の上げ下げはそんなに気にしないと思います。
感想
「一歩先いく NASDAQ100 毎月カバコ戦略(QYLD)」は、資産形成の初期段階にある方や、キャピタルゲインを追求したい方には向かないかもしれません。
しかし、毎月の安定した現金収入を重視し、生活費の一部をまかないたい方、あるいは定期的な収入源を確保したい方にとっては、非常に強力な選択肢となるでしょう。
あなたのライフスタイルと投資目標に合わせて、ぜひこのユニークな投資信託の導入を検討してみてください。
「一歩先いく NASDAQ100 毎月カバコ戦略 (QYLD) 」 取り扱い証券会社
おすすめ投資・金融本
投資初心者向け。複利や投資について物語をベースに書かれていて、イメージしやすく面白い読み物。
実生活をイメージしながら、資産と負債の違いや考え方も分かりやすく書かれているので、投資の基本的なことを知らない人は読んで見ると面白いとおもう。
有名な本です。テクニカル分析ならこの本一冊で事足りると思います。文章も分かりやすく書いてあり、前半はやさしく、徐々に濃度が濃くなっていく感じが読みやすい。ファンダメンタルズ派とかテクニカル派とか関係なく一冊は持っておきたい本、トレンドの見つけ方や移動平均線の理解など使える情報満載です。
株投資をする人全員一度は読んでみるといいです。金利の動きを知ることは基本中の基本。
何故投資をするのか、何に投資してどのように買えばよいのか、投資資金をためるにはどうするのか、など誰でも一度は疑問に思うことを一つ一つ分かりやすく実際のデータを用いりながら説明してくれている。インデックス投資(積立)の良さを理解できます。
投資を少しでも知っている人は一度読んでみるといいと思います。いかにインデックス投資が優れているのか知ることができます。